明日も?
先週の木曜日で後期も終わり、すっかり春休み気分だったのですが、明日はテスト返却のため授業があるとのこと。これさえ過ぎれば今度こそ春休み到来です。今年はバイトで働きながら(もちろん馬券のために)資格の勉強もしようと思います。色彩検定やシステムアドミニストレイターが候補(両者に関連性がないですが;笑)です。
今週は白富士SとシルクロードSが気になっています。とくに後者はそのまま宮記念でも重く扱う予定の馬がずらり。レースまで悩ませてくれそうです。
先週の木曜日で後期も終わり、すっかり春休み気分だったのですが、明日はテスト返却のため授業があるとのこと。これさえ過ぎれば今度こそ春休み到来です。今年はバイトで働きながら(もちろん馬券のために)資格の勉強もしようと思います。色彩検定やシステムアドミニストレイターが候補(両者に関連性がないですが;笑)です。
今週は白富士SとシルクロードSが気になっています。とくに後者はそのまま宮記念でも重く扱う予定の馬がずらり。レースまで悩ませてくれそうです。
デビューから3連勝でGⅢトロピカルダービーを制し、ダートに挑戦したホーリーブルSも勝利。Matz師はこれを見てフロリダダービーに駒を進めるとここでも勝ってGⅠも制覇。
そして5/6のケンタッキーダービー。直線早めに先頭に立つと誰もついていけず。無敗のまま、しかもぶっちぎり(61/2馬身)の圧勝でチャーチルダウンズの歴史に名を残しました。おそらく、みながAffirmed以来28年ぶりの3冠を、しかも無敗で達成するのではないか、と期待に胸をふくらませたはずです。
しかし、皮肉にも2週間後、人々は記憶に残る悲劇を見ることになりました。メリーランドはボルティモアで5/20に起こったこの出来事は自分にとっても去年もっともショッキングなことでした。各馬順調なスタートを切って1コーナーへ向かいます。まったく予兆には気づきませんでした(後から知ったのですが、スタート前にゲートを破って飛び出したそうですね)。するとアナウンサーが「Barbaro,どうしたんだ!?」と連呼。見ればあっという間に最後方へずるずる下がる馬が。下馬する間際に歩様を見たのですが、故障した右後脚が外に曲がるほど異常でした。
その翌日から半年以上にも及ぶ闘病生活に。患部のレントゲン写真を見てぞっとしました。20本ほどのボルトが縦横斜めに打ち込まれていたのです。それでも医療チームの懸命な治療により(この功績により彼らにはエクリプス賞の特別賞が授与となりました)奇跡的ともいえる回復を見せ始めたのです。この懸命なリハビリにアメリカ全土から募金が集まり、ついには基金ができるほどの大規模なものとなりました。「Get Well, Barbaro」と書かれた色紙にも書ききれないほどのファンのメッセージ。アメリカ国民が全土からその回復を願ってやみませんでした。
しかし、回復へと向かいつつある中で新たな難題が。骨折部位をかばおうとすれば当然のように他のところに負担が多くかかります。ということで左後脚に蹄葉炎を発症。いったんは小康状態まで戻ったのですが、今年に入って再び発症。蹄の組織が腐る病気だけに、けっきょく左後脚の蹄を除去することに。その一方でケガをした右後脚はいったんギプスが取り外されていたのですが、再び装着することに。そして28日には蹄をとったことに対する負担のツケか、右後脚に膿がたまってしまい、治療が困難に。対処として砲骨にピンを通して合金プレート(レントゲン写真に写っていますね)とつなぐ手術を行いました。
それでも、悪い方向へと向かうベクトルを変えることはできませんでした。2003.04.29~2007.01.29、ちょうど3年と9ヶ月の短い一生でした。最後の2日ほどは横になることすらままならず、ついには前足にまで蹄葉炎の兆候があったそうです。
DynaformerとLa Ville Rougeとの間に生まれた鹿毛の牡駒(2003)は、アメリカ国民だけでなくわれわれにとっても、強い、悲劇の、なにより感動を与えてくれたケンタッキーダービー馬として記憶に残るでしょう。どうか安らかに…。
好きな数字は9…ということで9/9に始めた「競馬と麻雀と。」も1万アクセスを超えました。知る人のみぞ知るページでありたいとランキングにも参加していませんが、予想を上回る早さでの1万達成となりました。訪問、閲覧してくださるみなさま、ありがとうございます!
さてサンタモニカHはPussycat Dollが勝ってGⅠ3勝目となりました。休み明けも関係なし、実力が抜けていましたね。あと2頭は来ませんでしたが、海外もまずまずの的中スタートとなりました(笑)。
正月には親しい人たちに毎年恒例の年賀メールを送るのですが、今年のメールの中で「出会いの年にする」と目標を掲げていました。その第一弾が今日でした。
そう、ついに先生と運命の邂逅を果たしました!
以前WINS渋谷ツアーと題してクイズがあり、それを当てたトビアスさん、あおぞらさんのお二方といっしょに4人で今日の考察に没頭していました。
さて、朝にレース一覧を見ると8RはゆりかもめS。Winning Postではいつもこのレースを使って出世させていたので個人的に思い入れがあるレースです。そして、出馬表を見た瞬間、電話投票でマイネルヘンリーの単複を購入。そしてWINSに着く寸前にレースが始まり、到着と同時に払い戻しのアナウンスが流れていました。結果、マイネルヘンリーが差しきり勝ち。キレがそんなにないイメージで、前目から粘りこむんだろうな、という想定とは逆のうれしい誤算。そのスタミナ血統で天皇賞(春)を4代制覇してください。
その後、上記のように4人集まったのですが、レースを買い始めたのは早春Sから。先生はアグネスアークに単勝4万買っていたような(笑)。結果はヨイチサウスに粘られ馬単1,3,4着という結果に…。それにしてもアグネスアークはデビュー4連勝ですね。河内師がダービーを狙っていた(約1年の骨折で出走できず)だけあってなかなかの逸材ですね。
松籟Sは道中ずっと来るな来るなと言っていたエイシンニーザンばかりを見てました(笑)。そしたら最後間を割られトウショウパワーズからの3連単(ヒモが2,4,5着)がパー。馬単も安すぎてトリガミに…。ともかく勝ち馬トウショウパワーズは前走の見立てどおりいい素質を持っていそうですね。
じつはよく見たら先生と印がほぼ同じだった根岸S。コラボ発動なるか。軸はこちらがシーキングザベスト、先生はボードスウィーパー。お互い本命・対抗どうしでヒモまでいっしょだったのですが。。
桜花賞以来、ゴール前でガッツポーズが思わず出てしまいました。
それにしても片方は来てももう一方は来ない、と読んでいた2頭(だから2頭の単複をおさえていました)がそろって来るとは…。さすがに3連複が限界でしたが、何年ぶりかの快的中となりました。
それにしても結果は波乱ですが、ビッググラス・ニホンピロサートともにどうしてあんなに人気がなかったのかが不可解でした。とくに前者は不慣れな芝で前走負けていましたが、ダートでは近走かなり安定していてボードスウィーパーとはほぼ力量差はないと見ていました。まあそれでオッズがついて得したのですから何も言うことはないのですが(笑)。ニホンピロサートは…単純に9歳だからでしょうか。たしかにケヤキのあたりからしごきっぱなしでしたが。
京都牝馬Sは時間切れで買えず。予想では馬単が当たってましたがサンレイジャスパーが届かなかったこともあり3連単は外れてました。しかし、ディアデラノビアの勝ち方はすごかったですね。有馬記念のテイエムオペラオーのように馬群の間、1頭もあるかどうかのスペースをみごとに割って快勝。しかもレースレコードでした。でもヴィクトリアマイルはまた3着固定になりそう(笑)。あと、直線残り100mまでは内ラチをうまく抜いてきたピアチェヴォーレに夢を見ていました。ローカルの9F以上ならまた狙える馬だと再認識。
ということで今日は貴重な出会いあり、会心の的中ありといい一日になりました。こういう日は早く寝ないといけないようですね(笑)。
エントリのタイトルはあまり気にしないでください。もしかしたら…という希望をこめてのひとりごとです…。
あまり印をさらすのは好きではないのですが、振り返ってみると…
中山金杯 アサカディフィート(2着)
京都金杯 ホッコーソレソレー(8着)
ガーネットS スリーアベニュー(1着)
シンザン記念 アドマイヤオーラ(1着)
京成杯 メイショウレガーロ(2着)
日経新春杯 メイショウオウテ(4着)
AJCC マツリダゴッホ(1着)
平安S シルククルセイダー(8着)
東京新聞杯 スズカフェニックス(1着)
後出しになって何ともいえませんが、、いちおうとはいえ本命をつけた馬はそこそこ来ています。ということで今週は、シーキングザベスト・ディアデラノビアと無難に2頭を本命評価しておきます。
京都牝馬はサンレイジャスパーまではすんなり決まるのですが、3番手以降が難しいですね。差してこれるウイングレットやソリッドプラチナムも展開向けばありえそうです。
いっぽうの根岸Sは、びっくりしたのがボードスウィーパーの人気。いまは2番人気だそうで…。リミットレスビッド・タイキエニグマは去年の1・2着ですが、今年も上位争いできそうですね。それにしても…ニホンピロサート人気なさすぎです。前走あわない芝で惨敗して人気落とした上で来てほしいビッググラスよりオッズが下とは…
はたして運命の出会いはあるのでしょうか…(あくまでひとりごとです)
土曜のうちにエントリ更新の予定でしたが、予定外の急用で怒られ役をやってきました。う~ん、、関係悪化は望んでなかったのに…。ま、あとで怒られ代きっちりもらいますが(諭吉さん何人くるかな~?)
というわけで軽く書いておきましょう。松籟Sは前走でも本命だったトウショウパワーズの走りに注目。前走は鞍上の騎乗がまずく危なかったところを馬の自力で勝った展開でした。ただ、池添JKは今日もイマイチだったのが気がかり。エリート・ワイルドは条件戦卒業したのでオリオンS組からトウカイラブもそろそろオープン入りしてほしいですね。
早春Sにはアグネスアークが出てきます。まだ底を見せていないので期待できますね。
根岸S・京都牝馬Sはビッググラス・ボードスウィーパーの太秦S組と好みのピアチェヴォーレの単複は買うつもりです。あくまで予想とは無関係ですが。
さてアメリカでは今年のGⅠ開幕戦となるサンタモニカHが行われます。去年はBehaving Badlyがここから連勝していました。その同馬をフマナディスタフHで破ったGⅠ2勝馬を休み明けながらも本命に。名前がいいのもありますけど(笑)
◎ Pussycat Doll
○ Squallacious
▲ Indian Flare
まあ、10レースやって1つでも当たればいい方でしょう。海外より国内の方を当てるのが先決ですけどね。
今年からは海外GⅠについても本格的に予想してみようと思います。第一弾はサンタモニカHになるでしょう。とはいってもメンバーをざっとみてピンときた馬をピックアップするぐらいですけどね。まあ他にはない試みでしょうし、ここで名前を挙げた馬が有名になるとなんだかうれしい気にもなるのでできるだけやってみます。
さて、国内の方に話を戻しましょう。明日は今の雨もやむとのことで、雨に濡れないようなので現地観戦も考えています。初日から重賞でけっこう人も来そうですね。
その東京新聞杯ではエアシェイディとスズカフェニックスの2頭が富士Sと同じく上位争いをしそうです。オッズなどの妙味を考えると後者の方を本命にしたいところですが、どちらが上、となると難しいですね。それよりも3番手以降が決まりません。いちおう良績のあるブラックバースピンが次点でしょうか。ホッコーソレソレー・キストゥヘヴン・メテオバースト・グレイトジャーニー・キネティクスと穴候補がわんさかいますね。
その他のレースは朝早く起きればチェックしておこうと思います。
昨日は別のクラスのゼミ飲みにゲストとして行ってきました。しかし、先週からひいているカゼはまったく治っておらず、ほぼ最悪の状態での参加となりました。…思ったよりも酒の回りが早く、2時間ぐらいたってじわりと来るはずのウイスキー1杯が30分後にはすでにダウン気味。言わずもがな、後半は死亡してました。いくら体調がよくないからといってフォローしきれないくらいの大失態でした(笑) 今度体調がいいときにまた開催するならゲスト参加する予定です。楽しかったなぁ。でもしばらくウイスキーはいいや。
ところで本題ですが、もうすでに火曜日に情報を入手してアホヌラさんのところの掲示板に載せておきましたが、今一度見てみましょう。
<馬>
年度代表馬…Invasor(文句なしの年度代表馬でしょう。無敗で宇3冠馬になったのはダテではありませんでした。北米での無敗記録はどこまで続くかも注目です。)
2歳牡馬…Street Sense(BCジュヴェナイルは10馬身以上もの圧勝。フロリダダービーあたりから始動のようです。)
2歳牝馬…Dreaming of Anna(BCジュヴェナイルフィリーズを無敗で制しました。)
3歳牡馬…Bernardini(Barbaroがいなくなった後の3歳世代を引っぱったのは間違いなくこの馬ですね。)
3歳牝馬…Wait a While(勝ち方が鮮やか。ダート・芝を問わない器用さもセールスポイントですね。)
古馬牡馬…Invasor(アメリカでは移籍してから負けていません。さすがは年度代表馬。)
古馬牝馬…Fleet Indian(今年はBCをのぞくと6戦全勝。12馬身以上ちぎったレースもあるなどその強さは抜けていました。)
芝牡馬…Miesque's Approval(下積み時代の苦労を乗り越えての栄冠。実は7歳だった去年が一番いいパフォーマンスを見せていました。)
芝牝馬…Ouija Board(アメリカではBC1レースだけでしたが、BC2勝目というのが大きく作用したようです。カルティエ賞とともにダブル授賞。やっぱりすごい馬です。)
スプリンター…Thor's Echo(どれが来てもおかしくなかったスプリント、やっぱりBC勝ちが大きかったですね。フランシス記念ダッシュSも勝って自ら花を添えました。)
障害馬…McDynamo
<関係者>
馬主…Darley Stable・Lael Stables(同票;後者はBarbaroの勝負服でおなじみですね。あまり規模は大きくありませんが、自分のところで生産した馬が欧米でクラシックを勝つとは…。)
生産者…Adena Springs(Spun Sugarはこの名門出身です。)
調教師…Todd Pletcher(いまやアメリカではこの人抜きには語れない存在。今年BCに勝てなかったのは心残りだったかも。)
騎手…Edgar Prado(Barbaroの主戦騎手でした。それもあってかBCディスタフで勝ち馬Round Pondの鞍上にいながら、ゴール後心配そうに向こう正面で競走中止したPine Islandの方を見やっていたのが印象的でした。)
見習い騎手…Julien Leparoux(9月に晴れて騎手に。ベルモントSやBCクラシックを制したティーンのJaraJKとともに世界を牽引してくれそうな存在になりそう。)
こうしてみると、BC8レースのうち6レースの勝者が選ばれていますね。残る2レースの勝者はRed Rocks(BCターフが重賞初勝利、堅実ながらも授賞までにはもの足らず)Round Pond(生涯着外がないすばらしい馬ですが、以前書いたようにFleet Indianとの直接対決となったベルデイムSで7馬身もぶっちぎられてしまったのが影響しました)ですが、このようにちゃんとした理由が推測されます。
また、イギリス調教馬でアメリカではBCしか走らなかったOuija Boardが今年も世界中で活躍したのを評したように、今年から日本もパートⅠ国入りするので外国馬もノミネートの対象にする必要があるでしょうね。そしたら「短距離馬」の見直しうんぬんではなく、去年の場合ならTakeover Targetですんなり決まっていたはず…。
話は変わって4/21に東京競馬場の新スタンドがいよいよ完成します。ということで、21または22の昼休みに、過去のダービージョッキーが集まってドリームマッチを行う計画がありそうです。楽しみですね~。今のところ岡部さんや河内さん、大西さんに加藤さんとこないだまでジョッキーだった人たちが出場するかもとのことです。見に行きたい!
日曜日は競馬の後マージャンを見に行きそのまま一泊。月曜日はココログがバグってたらしく一日中管理画面が操作不能になってました。
さてそのマージャンですが、ある先輩の誕生日(20日)ということで土曜の夜からメンバーが替わりつつ月曜の朝まで続いてました。日曜の夕方から見に行ってずっと後ろで眺めていたのですが、どうも「座敷童」だったらしく(笑)、自分に見られていた人の牌が軒並みすごかったです。一番びっくりしたのがその誕生日の先輩が2度も役満をアガったことです。一回国士を放銃してしまったそうですが、その人に対し河底で大三元。次は配牌8種8牌だったのにそこから驚異的なツモで親国士。 …。
競馬の方は…、京都での取りこぼしが痛かったです。ミツワスカイハイを買ってるのにワイドBOXから抜け落ちていてプラスのはずがトリガミに。3番手評価の割にメイショウトウコンの単勝を買わず。その上シャーベットトーンとのワイドも買い忘れ。200円ずつですから1万は損していることになります…。
それでも不調から立ち直ってきたと思えたのがAJCC。先生のエントリでインテレットが対抗に推奨されているのを見て休み明けに不安があったジャリスコライトをほぼ消した上でマツリダゴッホを軸に買いました。そしたら3連複が70倍以上もつく結果に。中穴配当の3連複とったのはかなり久しぶりです。お金に余裕があれば3連単も1着固定でいけたのですが…。まぁ欲は言わずに。
マツリダゴッホは次は日経賞でしょうか。距離は10F前後がベストに見えるので大阪杯から安田記念(金鯱賞)…というローテでいってほしいです。日経賞はおそらくネヴァブションが本命になるでしょうし。
平安Sを勝ったメイショウトウコンはダート替わりの500万下を勝ったときから注目していましたが、やっぱり強かったですね。ダートで35.1を出したように末脚のキレはすばらしいものを持っていそうです。本命のシルククルセイダーは、、まだ修行を積む必要がありそうです。マーチSに出るならまた本命にしそうですが…。
今週からは府中開催ですね。春休みもあいまって毎日現地観戦に行きそうです。資金があればですが(笑)
それにしても今週の重賞はまた難しいですね。ただ東京新聞杯はエアシェイディとスズカフェニックスの牙城堅しと見ています。それよりも来週のシルクロードSのメンバーが気になる…。
明日あたりに今日発表された(らしい)エクリプス賞の結果を書こうと思います。すでにこちらの掲示板では結果を書いておきました。全体的に無難な結果だった、と先に言っておきましょうか。
今日は体調の無理をおして新宿へ…行かなきゃよかった。先生のところで◎マルカジーク○ディアチャンスと渾身の予想をして的中したのに運気を全部使い果たしてしまったようです。最終前に資金が空っぽ。仕方ないからトリガミを払い戻して渾身の3連単。
…やってしまった。。ふだんから追い込まれたときに3連単には絶っ対手を出すな、と肝に銘じていたはずなのに…。しかも馬単当てさえすれば今日の負けはチャラでした。。
今日は電話投票に比重をおこうと思います。ってか資金がないので。
いちおう気になる馬を備忘録としてリストアップしておきます。
若潮賞
シンボリプレオ・ヒカルベガ・キングルーキー・レッドビームシチー・クラウニングワーク・(エアムートン)
睦月賞
ワンマンシャチョウ・レグルスキッド・パープルファルコン・セレスステーラー・(ディープウイング)・(レディキルシェ)・(ミツワスカイハイ)
太宰府特別
ナイスハンド・ユキノマーメイド・クードゥシャンス・マイネルポライト・サイレンスゴールド
AJCC
マツリダゴッホ・ジャリスコライト・シルクネクサス・グラスポジション
平安S
シルククルセイダー・フィールドルージュ・メイショウトウコン・タガノサイクロン・(カフェオリンポス)・(シャーベットトーン)・(エイシンラージヒル)
中山最終
ウエスタンウッズ・グリーンアラモード・ノーザンキッズ・モンテチェリー・エレガントキャット
京都最終
アドマイヤキラメキ・タムロイーネー・アイシースズカ・フォルテピアノ・メイショウオオヒメ
AJCC、平安Sともに列挙しなかった中にも手が出そうな馬がちらほらいます。とくにヨシッ!!トミを見たところヨシトミ先生の評価がかなりいいんですね。。
とりあえず、プラス収支になりますように…。
そういえば来週で東京競馬場の新スタンド愛称募集が終わりますね。もっともらしい名前で応募しましたが、はたしてどうなることやら…
フェブラリーSに出そうな馬をちょっと調べてみたのですが、、銀蹄S組のその後がよくないですね。。アロンダイトは脚のむくみがとれず、シルクウィザードは球節を痛め、トラストスターに至っては種子骨骨折…。
さてタイトルはメガマックのことです。先週の金曜日に発売、さっそく次の日に食べてみました。チーズがニガテなのでチーズ抜きなのですが、それでも分厚いこと。中盤以降はビッグマックでもよくあることですが、バンズの間からビーフパティがするりと抜けそうになります(笑) まあそれにしてもおなかがもたれる×2。
そのメガマックがどうやら人気になってきたようですね。マクドナルドの株価も上昇中。いつの間にかお昼限定になってました。ということで今日の夕方行ったのですが当然売り切れ。そのかわりメガマック190円にサービス券とコーヒータダ券をもらいました。結局何も買わなかったので得した気分に☆
…前置きが長くなりました。 今週からは土曜日もフリー(普段は朝から3コマ授業)ということで4月まで府中通いしようかなー、と考えています。
今週からはローカルで小倉も始まりますね。うまく資金配分したいところ。
東雲賞。あれ?「しののめ」ってなんだっけ… 読めても意味が思い出せないのでは意味がないですね…反省。。 それはともかくオッズ次第で買う馬が変わりそうですね。あまり食指が動きませんが、クラス慣れしてきたエイシンサリヴァンとかおもしろそうです。
河原町特別。セトノヒット、そろそろ勝ち上がらないかな…。後に続きそうなのがコレデイイノダとウォーターオーレ。来てほしいのは前走狙ったのに届かなかったルックミーナウとオッティミスタ。グレイトアローが来れば配当がつきそうですね(笑)
帆柱山特別。前走は期待を大きく裏切ってくれたシルクゾディアックですが、開幕週の馬場を活かして逃げ切ってほしいところです。鞍上もローカルじゃ頼りになるし。後ろからラブハートとヤマニンパンテールが差してくれば言うことナシです。保険にパパラチアとトウショウカレッジを。
サンライズS。「サタデー」サンライズなるかサンデーサンライズ。2走前にお世話になっているのでここも再び、と期待したいところ。人気にならないようならチリエージェですが、道中どう位置取るでしょうか。エアニックス・アドマイヤカリブもしっかりおさえておきたいですね。アイルラヴァゲインは58.5kgですか…。スパインの複勝はおいしそう。
石清水S。隠れた大器のナリタプレリュードが久々の芝ですね。条件にあがってからは着外すらない堅実な馬ですが、芝で善戦マンから脱却なるでしょうか。そのほかにも上がり馬がたくさんいてこれは難しいですね。その中ではアンティークコインのオッズが高ければ妙味ありでしょう。でもなんだかんだでブルーメンブラットは来そうかな。
中山最終は実績馬と上がり馬で順当に行きそうな気がしますが、前走人気を裏切ったマナーハウスはどれくらいのオッズになるでしょうか。エドノドリームとともに単複を狙いたい馬です。
京都最終はタガノエクリプスの勝ち上がりを期待したいところ。7枠2頭はどちらかは来るでしょうね。あとは遊びでチャイナドールの単複を買うかも(笑)
小倉10,12Rの500万下特別はどちらも知らない馬がちらほら。未勝利の馬もいますね~。これはお手上げ。 ん?1頭だけリヴァプールは買おうかな~。いつのまにかプレミアもCL出場権圏内にいるし馬もチームもがんばってほしいです(笑)
さて今日(もう日付変わってますが)はなんとかレポートを2つ終わらせテストの峠も下りに。ほっ。
それより水曜にひいたカゼがちょっとひどくなりだしました。鼻水が止まらない…。
さっき府中通いも…とか言ってましたが、いまだ競馬場でプラスの日がないうえにカゼひいてるとなると、やっぱり行かない方が賢明でしょうかねぇ。他の人にうつしまくってやろう…とか考えていましたが(笑)、あるコにメールで「うつすどころか自分が悪化するのに一票」入れられてしまったので、、やっぱり行かない方がいいのかなぁ。。
今から明日提出のレポートを、まず進捗率85%の方を仕上げてからまったく手をつけてない方へと一気に2つ仕上げてしまう予定です。朝日を拝むのかなぁ。
それにしても授業がなくレポート出しに行くためだけに学校行くのってめんどうだなあ。。
平安Sがようやく16頭、出走メンバーが決まりました。JCダートの恩があるフィールドルージュですが、、Captain Steve産駒の大物としてシルククルセイダーにがんばってほしいなぁ。。ダートで底を見せてないタガノサイクロンと、4歳は好調ですね。東もマツリダゴッホや復帰なるかジャリスコライトと4歳勢が気になります。
そんなに食べたはずではないのに、食後2時間たった今も消化不良に悩まされています。胃薬飲もうかな…。
今日もテストが一つ終わり、明日で一区切り。水・木・金でどう考えても終わらなさそうなレポートを2つ仕上げればようやく峠を越えることになります。ということで今週も競馬に費やす時間はかなり少なくなってしまいそうですね…。
ま、「まじめギャンブラー」を標榜しているので(笑)、テスト・競馬ともにメリハリをつけてやっていきます。
では今日は時間がないのでこのへんで。
土曜日エントリを一通り書いてご飯を食べた後、今日の朝までマージャンやってました。ということで予想を立てるどころか買えずじまい。
京成杯はメイショウレガーロから、サンツェッペリン・アロマンシェス・マイネルヘンリー(なんとシンガリ人気とは!)へ、日経新春杯は早くも週明けからメイショウオウテ・トウカイエリート・トウカイワイルド・オースミグラスワンのBOXでそれぞれ馬単を買う予定だったのですが。。前後のレースが当たってないだろうからイーブンだった気もしますが… 日経新春杯ではゴール前まさかの本線決着になるところだったので思わず「ダークメッセージ割り込め!」と叫んでしまいました(笑)
さて今週は火・水で2科目、金曜には地獄のレポート2題提出とテスト期間のヤマ場を迎えます。土曜日にはそのレポートからも解放されているはずなので4月まで土日は府中遠征にする予定です。合間を縫って登録状況などはチェックするでしょうけど(笑)
ソングオブウインドが引退となりました。復帰はないだろうな…と思っていましたが、実際にもう走る姿を見ることがないとなるとやっぱり残念です。種牡馬としては真価を発揮する前に早世したエルコンドルパサー産駒の大物としてこれからの活躍を期待していたのですが…。
これからは種牡馬としてがんばってもらいましょう。
けっきょく昨日は朝に起こしてもらうために先輩の部屋で寝ることに。そしたら…4人もいる。ということでテスト勉強そっちのけでマージャンを後ろから見物している間にほとんど眠れないまま朝を迎えてしまいました(笑)
なんとかテスト2科目とも無事に終了。あれだけ授業でふれたことを書いておけば単位は来るはず…
ところで、昨日のエントリであまり時間もかけずに前日予想してみましたが、けっこう調子がよかったです(笑) 迎春Sにいたっては枠連・馬連以外パーフェクト的中でした。まあ堅く収まってますけどね。
しかし、次の花見小路特別からイヤな空気が…
予想は本命1着、ヒモ3頭が2~4着とうまくいったのですが。。なぜかトウショウパワーズから流したはずの馬単が手元にない。メインは単複ぐらいしか買う予定なかったのに変にお金を残したがためにこのレースの3連単買っていない。なんたる2重苦。
思えばここで切り上げるべきでした。これ以降当たったのはダンスインザモアの複勝とタマモホットプレイの単複のみ。なんとかプラスで逃げ切れたのが不幸中の幸いでした。
前日から勝負は両準メインと決めていただけに、勝ち味を覚えて欲を出してしまったのがいけなかったみたいです。やっぱり引き際が大切ですね。
(あとで日曜の検討を追加予定です)
けっきょく追加できませんでした。すみません… なぜかは次のエントリ冒頭をどうぞ。
テスト勉強の時間を削ってしまった…こんなはずではなかったのに(泣)
時間的に迎春Sは微妙ですが…ひいきの馬が4頭もそろってしまったのでここは全部単勝買うことにします(笑)
アクシオン・ネヴァブション・オールピュール・アドマイヤカンナ。できれば上位4頭を占めてほしいものです。
ニューイヤーSはとりあえずマヤノグレイシー。そこにスズジャパンやトールハンマー、あるいはダンスインザモアやスターイレブンがくればいいのですが…。慎重にいくとします。
中山最終は財布次第(笑)
一方の京都ですが淀短距離Sは連闘のタマモホットプレイに激走を期待しようと思います。オッズがつかなさそうならナリタシークレットもおもしろそうですね。あとアグネスラズベリもここでは入着しておきたいところ。穴で考えていた尾張S組はタニノマティーニが大外枠、アズマサンダースが出走取り消しですか…。
京都最終はゴービハインドにシルクメガヒット・シュンキ・タータンフィールズかな。
あ、1コ忘れてた。花見小路特別はそろそろ勝ってほしい馬がいるので…
◎ トウショウパワーズ
▲ マヤノリバティ
△ アースクリスハーン
× イントゥザグルーヴ
× ホッコーパドゥシャ
時間がないのでかなりぱっと見ただけでの判断になってしまっていますが、さてどのくらい来るかな?
あ~ テスト勉強がぁ。。
年明けの授業も始まり明日からは本格的なテストシーズンが始まります。
土曜日のテストの準備として社会学の用語辞典を持ってきてもらおうと友だちに頼んだのですが、授業が始まってから「かぜで休む」というメールが。これではテストに間に合わないということで、辞書を買いに行くことに決めました。ちなみに、ウチの学校の周辺は日本有数の古本屋街です。思わず衝動買いした仏和辞典は4分の1以下で手に入れることができました。
さて肝心の社会学事典の方はまったく見つからず、1時間かけて往復して探し回った結果、学校に一番近い古本屋にかろうじてある、というオチでした(笑)
一見競馬とは関連のないエントリですが、、実は探し回っている途中の本屋さんでこんなものが。
知ったかぶりのままの競馬用語もあるのでこれできっちり勉強することができます。とくにパドックでの馬を見るめやすは今までパドックをシカトしていた自分にとってはかなりの収穫となりそうです。
それにしても…お金がない(泣) まあ今日のは資本的支出ととらえて将来何らかの実りがあればよしとしますか。
今週からしばらくは新年早くも資金難ということで、よほど買う気が起こらない限り単複(ワイド)のみで買うことになりそうです。それにしてもお金のなくなりかたが早すぎるのはなぜ?
それはさておき、どうして単複かというと… 的中率だけは高いから(笑)
というよりも通例とは逆で的中率と比較しての回収率があまりにも悪すぎるために赤字収支となっているからです。素直に単勝や複勝だけで勝負していれば難なくプラスなのに馬単・三連複などの組み合わせ馬券の方にシフトして痛い目に遭う始末…。
でもこういうことって意識したり公の場にさらしたとたんに逆になりそう。。ためしに重賞やオープンはできるだけレース前日には公表してみようかな?
そんなことより今週・来週はテストがピークなので時間に余裕はないかも…。
今日は今月資金難の中での買い方のスタンスをちょっと書こうかな、と思っていましたが、びっくりする話題が手に入りました。
Breeders’ Cup expands to second day with three new races (Thoroughbred Times)
Breeders' Cup World Championships Expands To 11 Races (NTRA)
ブリーダーズカップは現在8カテゴリーでレースがありますが、前日にさらに3レース(2歳の芝王者・牝馬の短距離王者・ダートのマイル王者)追加されるようですね。
これでダートは6,8,10Fとなりました。あとは芝のスプリントがあってもいいでしょう。
ということで今年はモンマスパーク競馬場で10/26,27両日に開催となっています。
去年はBCクラシックでの苦い思い出がありますので、今年はそれまでに十分な旅費を(もちろん競馬で)貯めて、現地に足を運んでみたいものです。
財布は大火事になりますね…。今日は6レース参戦で取り逃がした万馬券はなんと3本。。
まずは若水S。シルクゾディアックがずるずる後退で死亡。 …はっ。まさかヤネは、、
京都準メインは門松S。メンバー的にもトシザヘネシーには3着までに来てほしいところ。3連複1頭軸で相手にはオッズを分け合ったサトノスローン、前走穴評価だったのに激走したサンダルフォン、あとはオッズ的においしい内枠3頭を。マルチで馬単も流しました。
そしたらヒモどうしの1-3で決まってる! しかも馬単127.6倍って…。手痛いタテ目でした。
今日の重賞はガーネットS。先に買ってから10R以降を見ていましたが、シルクゾディアックは1番人気に推されながら10着。そして鞍上は…中館JK。これに気づいて「終わった」と思いました。ジョイフルハートも1番人気でヤネが同じ、しかもよりによって脚質(逃げ)までいっしょとは…!締め切りぎりぎりで以下の馬券を買い足しました。
それでもジョイフルハートには未練があったので… それを切り崩して3-7-8の3連複買えばよかったなぁ。懸念はみごとに的中。まあヤネの問題というよりフレグモーネ明けで体調が万全でなかったのが敗因でしょう。
ニホンピロサート、もう少し早く伸びてきていれば3連複101.6倍だったんですけどねー。惜しかった。。
なんとか本命スリーアベニューと3番手リミットレスビッドとの馬単を的中させてボウズは回避。万葉Sは…トリガミ。
そういうえばスリーアベニューはどちらかといえば前からの競馬が多かったような記憶があるんですが、前走アクアラインSがスタートからしごきながらも前に行けずに後方から、それでも最後は「強力ミカモト」JKの豪腕に応えて馬群を縫うようにして差しきりました。そして今日も後ろから見事な末脚でしたね。あとカッチーさんは2日連続で重賞勝利。かなりいいスタートダッシュを決めていますね~。
さて最終レースはヨシトミ先生に期待を寄せて…フェスティヴナイトから。
なんと6頭マークして全部6着までに入ってきましたね。しかもよりによって一番人気がなかったムーンフェイズがアタマかよ。。単勝37.8倍だったら単勝しっかり買うべきでした。ちょっと初心を忘れかけていますね。やっぱり単複をしっかり取るのが基本です。てなわけで3連複195.9倍取り損ねました。
うーん、それにしても競馬場で買うと回収率が悪すぎますねぇ。なんでだろう?
不幸中の幸いだったのは昨日に続いて今日も穴馬のチョイスは当たってたことですかね。。明日もレースはあるし馬券に実りが出ないかなー。
今日は予報どおりの雨。雨。雨。そりゃ出かける気なくしますって。。
ということで両場の10レース以降をチェック。
まず単勝or複勝でおさえようと思ったのが…
でした。上2頭はいつもひいきにしているので厚めに。予算の都合で最終のエイワジョリーはメイン後の収支を見てからとすることに…。
アレキサンドライトSは軸のアグネスネクタルが来ずにトリガミ。新春Sは馬単本線と3連複が的中。東西金杯はアサカディフィートの逆境をはねかえす追い込みで東は複勝が、ホッコーソレソレーの裏切りにあいながらも2,3着のワイドをしぶとく的中。しかしどちらも保険がきいたようなものでトリガミ…。
…。
ふと気がつけば4時。中山最終が締め切られてる!ってかレース始まってる…。
あぁ。。エイワジョリーが見立てにかなう好走で2着。複勝5倍もついてたのに…。
ということで京都最終を買うことに。イマイチ勝ちきれないセトノヒットに…。ど、どれを買おう? というわけで悩んだ末に決めたのはネオナート。好走サイクルがつかめない馬ですがとりあえずワイドを購入。
そしたら3着。15倍とまずまずのワイドをとりました。結局、これで持ち直した回収率は109%。ほぼ変動なしですがまあプラスだったのでよしといえるスタートとなりました。
それにしても今日は高めの配当連発でしたねー。天気も荒れ模様ですが、やっぱり配当も荒れ気味でした。
最終エントリーが発表となりいよいよ決定を待つのみとなりました。
2歳は牡牝ともBC勝ち馬で順当でしょう。Dreaming of Annaは無敗で制覇ですし、Street Senseは大差勝ちと内容がよかったですからね。
3歳牡馬は3頭。ケンタッキーダービーを圧勝したBarbaro、そのBarbaroが骨折したプリークネスSを圧勝しダービー馬不在の3歳世代を一歩も二歩もリードしたBernardini、UAEダービーを圧勝、休養後もすばらしいパフォーマンスを見せているDiscreet Catがエントリー。このうちクラシック世代との対決がないDiscreet Catはちょっときびしいですね。というわけで悲劇のダービー馬か3歳世代をぶっちぎりでリードしてきた馬か、どちらに栄冠が輝くのでしょうか。
3歳牝馬は難関です。GⅠ3勝で勝ち鞍ではもっとも多いBushfireは後半精彩を欠いたのがマイナス、…となるとGⅠ2勝で安定度の高いPine Islandになるのでしょうか。BCディスタフでの悲劇はまだ記憶に新しく、同情票も集まりそうですね。GⅠは芝の米オークスだけながらも勝ちっぷりがすごかったWait a Whileにもチャンスありかもしれません。
古馬牡馬では東西の2強が当然のようにノミネート。とはいってもInvasorはアメリカでは無敗、BCクラシックをはじめGⅠ4勝ですから文句なしでしょう。Lava Manは初の西海岸3大レース制覇という偉業を成し遂げましたが内弁慶(東海岸に遠征すると急に成績が悪くなっています)だったということを考えると手痛いマイナスとなってしまいそうです。Premium Tapは…、エントリーされただけでも幸せです(笑)
古馬牝馬は…たぶんFleet Indianでしょう。ケガをして競走中止したBCディスタフ以外は今年負けなし。左の靱帯を損傷したとのことですが手術は無事成功したようです。BCディスタフを勝ったRound Pondは未だ着外がない優秀な成績なのですが、いかんせんベルデイムSでFleet Indianから7馬身以上ぶっちぎられたのが痛いですね。
スプリンター部門ではDiscreet Cat・Henny Hughes・Tho's Echoの3頭。これは難しいですねぇ。
芝牡馬はEnglish Channel・Miesque's Approval・The Tin Man。年間通じてがんばってきたのはEnglish Channelですが、Miesque's ApprovalがBCを勝ったのでどちらの方がポイントが上になるでしょうか。Aragornでもよかった気が…。
芝牝馬では今年も牡馬顔負けでがんばったGorellaにぶっちぎり女王Wait a While、それから… やっぱりいた(笑)Ouija Board。稀代の女傑が有利かな?
人物の方はここでは割愛しますが、見習い騎手のエントリーを見ると… Julien Leparoux?? さっき出てきたGorella(ビヴァリーD.S)Asi Siempre(スピンスターS)でGⅠを勝っていますが…なぜ見習いに?
…と思ったら去年の9月に見習い卒業だったようです。大レースの騎乗機会は当然そんなにありませんが、そのかわり多くの騎乗をこなし、400勝以上もあげて全米最多勝ジョッキーとなりました。18歳ながらBCクラシックやベルモントSなどを制して台風の目ともいえるJaraJKとともに若手ジョッキーのリーダー的存在となりそうです。
<国内>
明日から1年の計を占う3連戦。…が、京都金杯はメンバーがかなりそろいました。こりゃケンかな。ともかくいいスタートを切りたいものです。
競馬は6日から、パチンコは前回ので勝ち逃げ…ということで必然的に残ったのはこれしかないですね。(笑) てなわけで今年の勝負事は親戚どうしの麻雀でスタート。
途中経過は…割愛。8時間半、8半荘やってウマ10,20でプラス100ちょっと(2着)だから年の始めとしては上々の出だしだったのではないでしょうか。
最後の半荘では親ハネを放銃して東2局でもうハコテン寸前までいったのですが…、ゴミ手のツモのみやリーヅモの5・10など小金持ちながらなんとか踏ん張り南4局での3連荘で大逆転。やっぱり北家から始まる半荘はいいですね~(そのかわり西家は大のニガテです)
…ということで短期放牧も今日で終わり。明日は朝から帰京です。
テストが始まるので成人式は出られなかったけど、久しぶりにみんなに会ってみたかったなー。(今度あるとすれば中学卒業10周年の時でしょう)