「私的JRA賞2008」をようやくここで。
去年お世話になった馬をあげてみましょう。
<2歳>
あれだけ応援しているブレイクランアウトが新馬戦しかお世話になっていないので腹いせに該当なしに…。
惜しかった、という点ではキクノアポロでしょうか。いかにも勝っても人気しないタイプなので穴党は重宝しそうな馬です。…えっ、次は芝なの?
牝馬の次点はイナズマアマリリス。ファンタジーSの単勝はかなり威力がありました。
<3歳>
昨年も3歳馬にはそれほどお世話になってないなぁ…
あ。いた、例のアレが…
ということで買い間違いがとんだケガの功名となったスーパーミッション。同馬の回収率は21800%ですが、その後の骨折は悔やまれますね。
鮮やかなレースぶりからはブイチャレンジを次点に。また府中で前が飛ばしあえば…道中しごきまくりながら伸びてくるシーンを見られるかも。
<古馬・短>
無難にヘイローフジでいいかな…と思ったものの、最高配当が出たのはこのカテゴリの初風特別。
なので立役者になったアイオブザキングにその座を譲ってあげましょう。500万下から気に入ったのを追いかけると非常にうれしいリターンをもたらす好例でした。
複勝記録を更新したのはヤマニンパンテール。これもかなり買い続けたことで手にした的中でした。
<古馬・中>
たまにはGⅠから選んでおきましょうか(笑)
ウオッカで乾杯、となった安田記念。前日では切る予定だったのに直前で追加したら…の的中でした。
あのArmada相手にあんなぶっちぎりができるなんて、やっぱりマイルが一番なんでしょうね(天皇賞も勝ちましたが)。
いや、ちがう。主役はエイシンドーバーです。
配合から7Fより9Fが向くと信じていた通りだった中山記念など上半期はお世話になったなぁ(秋がふがいなかったのは減点ですが)。
<古馬・長>
6歳でようやく成長するとみこんでいたら重賞2勝・グランプリ2着と予想以上に活躍したアドマイヤモナーク。
重賞がニガテな私が1年に3度も万馬券を取らせてもらっている非常に貴重な存在でした。さて今年はいかに…
同馬が完勝したレーザーズエッジも忘れてはいけないところ。その後の悲劇が悲劇だっただけに…。
大野くんは今年こそ重賞とってくれるはず。
<ダート>
うわ、これはめちゃくちゃ難しい(笑)
私の主戦場であるダートだけに候補も…
やはりもっとも貢献度の高いキングブレーヴということで。
500万下で本命にして勝ち上がってからは、大須特別のダブル万馬券、皐月賞の日の阪神最終、(間の桃山特別も、)同馬は飛んだものの三陸特別とこの馬関連の万馬券を立て続けにいただいたのが印象的。
ギンギラギン、トムトップなどもお世話になったので名前を挙げておきましょう。
プレシャスピクセルはもうちょっと走る気にならないとね…。
<年度代表馬>
これは「一年間通してもっとも印象に残った馬」をあげるのがベター…ということで、はじめて馬体をナマで見られたダイワスカーレットは年3走(じっさいのJRA賞で無冠に終わったのはこの影響なんでしょうね)ということで残念ながら。
斑鳩Sでようやく同馬関連の万馬券を手にしてから、すぐに突破できるだろうと思っていた準OPで苦戦。
(これによっていつも人気が出なかったのですが)
なんで芝で連闘…と思った長岡京Sで勝ち上がると、鬼門の大外を引いたターコイズSで凡走。そしてまたオッズを下げた尾張Sで差しきり勝ち。
思えば兄はキョウワロアリング、本命にした北九州記念で帯封を取り損ねたあの馬の下ということで地道に追いかけ続け…ついにOP勝ち馬になったヘイローフジを選出。
今週の淀短距離Sはメンバーから人気しそうですねぇ…ここは心を鬼にすべきか…。
では海外の方にも。
まずはすでに発表されている欧州のカルティエ賞。
ほとんど異論はないのですが、2歳牡馬はCrouded Houseの方が(とくに将来性という点で)上だと見ました。レーシングポストTの勝ち方は荒削りながらスケールのある印象的なものでした。Mastercraftsmanははっきりギニー向きでダービーは出ないでしょうし、かんじんのジャンリュックラガルデール賞で土がついちゃってますからねぇ。
3歳牡馬はヘンリーかRaven's Passだとばかり思っていました。Conduitはスターダムにのし上がるのがもう少し早ければ…。
あと10日ほどで発表されるのがアメリカのエクリプス賞。こちらは予想形式にしておきましょう。ジャンプレースはさすがに割愛します。
(ファイナリスト選出馬はBloodhorseを参照)
・年度代表馬…Curlin ○
・2歳牡馬…Midshipman ◎
・2歳牝馬…Stardom Bound ◎
・3歳牡馬…Big Brown ◎
・3歳牝馬…Proud Spell △
・古馬牡馬…Curlin ◎
・古馬牝馬…Zenyatta ◎
・芝牡馬…Conduit ▲
・芝牝馬…Goldikova ▲
・短牡馬…Midnight Lute △
・短牝馬…Indian Blessing ○
まあ当たるだろう…と妥当なところをあげましたが、印が薄めのところはちょっと難しいところ。
3歳牝馬はInian Blessingの名前がなかったですが、それでもProud SpellとMusic Noteがしのぎを削る接戦。
短距離牡馬も鮮やかなBC連覇で復活したMidnight LuteにStreet BossとBenny the Bullが差なく追随していますね。
層の薄さが気になる芝はヨーロッパ勢が持って行きそうでは。いずれも勝ち方が強かったですし。
ここでも評価の分かれ目となりそうなのがオールウェザーの存在。
短距離でMidnight Luteを上にとった(Street Bossを一枚下げた)のはダートもオールウェザーもこなしたうえでの偉業だということです。これは前にも書きましたね。
…まとめて土曜にアップしようと思いましたが、前倒しであげておきます。