しめて4割引の旅・2と3
47の都道府県庁所在の都市で、かじったていどなのが佐賀・大分・松江と、それから長野。
年休を木曜にとっての旅は、まず長野駅で新幹線を下車することに。
ところが、本降りの雨で予定を満足にたてられず。予定の半分くらいの滞在で切り上げました。
余った時間で筑北村を縦断、その後は地元民しか使わなさそうなコミュニティバスで山形村にも行ってみました。
ほとんど移動だけで終わったな…
土曜日、関東の天気は回復するものの北東北の降水確率は90%。
折りたたみ傘を持って行くけど、うまいこと使わないですませられるだろうか。
前回は草をむしゃむしゃしてして見向きもくれませんでしたが、声をかけると写真を撮るまでぴたっと立ちポーズを決めてくれました。
私の逆側に田んぼアートの第2会場があるものの、まだ5月ということで耕したままの状態でした。
馬券はまさかのすっからかん…理由はあれしかない。
海の向こうで見えるのは夏泊半島の先端部(と島)。
そのはるか向こうに下北半島もあります。
緯度の面では昨年の横浜町に及びませんが、外ヶ浜(蟹田)までやってきました。
そして黒い雲が。
空港についた秋田市内は雨も屋内の移動で事なきをえ、弘前やウインズのある田舎館は少し青空も見えるくらい。
で、外ヶ浜では雨が降ってくる直前で引き上げて傘の出番はありませんでした。
あの降水確率で雨を交わしきったことで完全に運を使い切ったということです。
初訪問としては、電車の乗り継ぎで時間があったので大館も追加。
6月と7月は中旬が連休で遠征があるものの、今年の成績がかつてなく悪いためその他は手控えます。
JR九州の優待券を思わず買ってしまったけど、↑の旅でどう使おうか…
上場したてだから、金券ショップも値段相場をつかみかねているようでした。(そもそも関東で手に入るのがレアかも)
| 固定リンク
コメント