ミッションクリア中
今週は馬券ネタがないため、先日の旅の振り返り。
以下はもともと計画していた初日の行動ルート。
米子空港→天満屋で休憩→日吉津村→イオンモール日吉津で時間つぶし→伯耆大山駅まで行軍→伯耆町→江府町→日野町→日南町→新見市→高梁市→倉敷入り
伯備線で途中下車をしつつ片っ端から沿線を訪問していくつもりでした。
よくある雨被害なら1週間ほどで応急処置して間に合わせられるのでしょうが、それは被害が軽かった山陰側の話。
岡山県の方で掲示板に載せきれないほどの被害が出ているとのことで、いまも夜行電車等が見合わせ中。
念のためと日曜に岡山行きの高速バスを予約しておかなかったら、いったん羽田まで戻らないといけなくなるところでした。
かくして時間がかなり余って、路線バスでしか行けない南部町と日吉津村を回ってから米子駅に戻り高速バスに乗車。
暫定片側1車線の岡山自動車道も復旧してはいたものの、法面崩れの影響で交互通行でした。
まったく予定外だった岡山市内は平穏でしたが、間引き運転のせいか首都圏の朝よりも混雑していました。
なんとか倉敷に到着。
この日から在来線ダイヤがいくぶん回復するということで、時間の余裕がとれて美観地区を朝から散歩。
いったん岡山駅まで戻って広島駅までは新幹線。
通常運行できて何よりですが、途中で通り過ぎた高梁川が1週間たっても濁流で水流も多いままにはぞっとしました。
広島でも在来線の本数は半分以下。時間をやりくりしてアルパークでの休憩と佐伯区の訪問をこなしました。
博多まではちょうどみずほ号に乗車することもあって、JR西日本への応援をこめてグリーン車へアップグレード(旅行を控えた影響か空席が出た)。
九州からは通常モード。
博多駅できっぷをこしらえ、桂川町→飯塚市→嘉麻市→田川市→川崎町→香春町と筑豊地区の未踏エリアを歴訪し、北九州空港もほど近い苅田町で2泊目。
翌朝はまず小倉競馬場へ向かい、小倉駅へ出てから大分駅まで直行。
臼杵市で遅めの昼食を取ると、隣の津久見市までは花火大会とバッティングしてしまい想定外の混雑に巻き込まれました。
さらに南の佐伯市でも、駅の券売機に並ぶ行列が建物の外までできていました。
普通列車が1日1.5往復しかない閑散地帯を通り過ぎると延岡駅に到着。
延岡学園が甲子園の決勝戦を戦っていたときだから、ほぼ5年ぶりになります(あのときは町中へは出ていない)。
次の日向市の前に、間にはさまれた門川町でいったん下車。
そういえば海を眺める機会はこの旅では初めてで、夕暮れの門川湾にたそがれつつ時間つぶし。
宮崎県はどこで宿泊するかいろいろ考えましたが、翌日の移動と特典を考慮して無難に宮崎市内に落ち着きました。
繁華街で知られる西橘は祝前日もあって夜遅くまで賑やかでした。
最終日はまず日南線の旅。
列車が油津駅で打ち切りとなるため、時間待ちを利用して日南市も訪問済みの仲間入り。
携帯電波が入らない区間をかなりはさみつつ、志布志駅に到着。ここからは路線バスとボードの出番。
志布志市→大崎町→東串良町ときて、写真の串良川を渡ると…鹿屋市。
今年のはじめにあげた「全国の10万都市(沖縄以外)を制覇する」ミッションをクリアしました。
鹿屋市にちょこっと飛び出すかたちの肝付町も立ち寄り、炎天下のボード移動で汗だくになりながらも楽しい旅はフィナーレへ。
羽田空港の滑走路陥没の影響で帰宅が2時間近く遅れたのはご愛嬌。
それよりも旅疲れが半端じゃない…