昨日は春らしい陽気。と景色に見とれていたら面接に遅れそうになりました
麻布十番から芝公園って意外に遠いですねぇ。
その帰りは散歩をかねて歩くことに。開花宣言がすでに出たように芝公園の桜が美しいですね
じつは私の実家のある町が「日本の桜三大名所」のひとつなのですが、山に上ってふもとに咲く桜を眺めるタイプなのでまた違った趣があります。
…しかし歩いていると暑い。ということですぐ近くにある東京のランドマークへ。フェブラリーSの日にタクシーの窓から見ましたが、じっさいにここに来るのはなんと9年ぶり。
ま、やっぱり混んでました
。春休みということもあって観光バスがずらり。
訪問客から聞こえてくる会話を聞いていると聞き慣れたなまり。関西からのツアー客が多いようです。
今週の日経賞でアドマイヤモナーク以上に期待していたのはヒカリシャトル。
名鉄杯はテン2,3Fで10秒台を出したうえでラスト2F目が11秒2。これをハナを奪って計時したのだからいきなり重賞でも…と期待していました。けっきょく日曜の準オープン・スピカSに出走ですね。
後藤ちゃんも絶好のチャンスをもらいました。ここは確勝でお願いしますよ。
日経賞・マーチSは予定通りあの2頭で本命確定。毎日杯も本命と対抗はすぐに決まり。しかし宮記念は当日まで決まらないかも。
<海外>
今日はドバイの4GⅠを一挙に。
…その前に今週はフロリダダービーがあるのを忘れてました。いよいよクラシックの前哨戦GⅠも幕開けです。ドバイに有力騎手が流れるのが例年のことですが、さて今年は?
1頭ペルーで走ってきたおもしろい経歴の馬がいますねぇ。って向こうでダービー制したんですか。
Florida Derby (USA-Gr.1, D9F, Gulfstream Park)
◎ Tomcito
○ Elysium Field
▲ Smooth Air
△ Majestic Warrior
☆ Fierce Wind
それではあらためて。
ゴールデンシャヒーンは地元勢についてはまったく情報なし。それでもやはりアメリカ勢が優勢か。
Dubai Golden Shaheen (UAE-Gr.1, D1200m, Nad al Sheba)
◎ Benny the Bull
○ Idiot Proof
▲ Diabolical
△ Bushwacker
☆ Barbecue Eddie
× Mutamarres
注 Calrissian
気づいてなかったのですが、今年から順番が入れ替わってデューティーフリーが先になったようです。日本馬の、そして利一さんの連覇なるか。さすがにスローの切れ味勝負は望めませんが、それでもこの距離は条件よし。
でも相手強いけど。
ウオッカとアンティポストのオッズが並んでいるのはなぜでしょう。それよりも押し出された1番人気の方が困りますが。
さすがにこのメンバーだとオセアニア現最強牝馬も陰に隠れてしまいますねぇ。
Dubai Duty Free (UAE-Gr.1, T1777m, Nad al Sheba)
◎ Literato
○ Floral Pegasus
▲ アドマイヤオーラ
△ Linngari
☆ Niconero
× Creachadoir
× Darjina
注 Seachange
シーマクラシックは1勝馬Sagaraの2勝目を…と思ったら音沙汰なし。Literatoもこちらに回らず…で結局GodolphinはWest Windを送り込んできました。
Latencyは芝のこちらですが、このオッズは若干低すぎる気が…。
南アフリカのフジキセキ産駒がけっこう人気してますねぇ。
ま、そろそろ久しぶりの金メダルをあげたいものです。
Dubai Sheema Classic (UAE-Gr.1, T2400m, Nad al Sheba)
◎ Youmzain
○ Doctor Dino
▲ Viva Pataca
△ Gower Song
☆ West Wind
× Quijano
注 Latency
大一番・ワールドC。もともと2番人気ぐらいだったのにまさかの連覇失敗があって、13馬身以上もちぎったヴァーミリアンと同じオッズ予想とは…。
CurlinはInvasorほどの化け物でもないし、去年の力が維持できてるなら今年のメンバーでは落とせないところ。むしろAfter Marketの弟の方が怖いです。
現役でもっとも追いかけてるあの馬もこれがラストラン。目覚めよ、Ribotの血。
Dubai World C. (UAE-Gr.1, D2000m, Nad al Sheba)
◎ Premium Tap
○ Jalil
▲ Curlin
× A.P. Arrow
× Asiatic Boy
× Happy Boy(取消)
注 ヴァーミリアン
さて。タイトルの話題を最後に。
土曜から始まった選抜の80回記念大会も6日目。
誰が注目の選手なのかなどのデータはまったく把握していないし試合も結果しか見ていませんが、土曜(ちょうど開幕日)の日刊スポーツに選手名鑑が掲載されていたのでいちおうチェック。
去年の夏に見たことある名前もちらほらあったのですが、1つ気になったのが沖縄尚学の監督。
どこかで聞いたことある名前…
あ、やっぱりそうでしたか
ちょうど小学校卒業→中学校入学の間だった9年前の71回大会で沖縄勢として初めて甲子園大会を制したのが沖縄尚学。そのときのエースナンバーが早くも監督として甲子園に帰ってきたのです。
時の流れって早いものですねぇ。
はい、もう一つ悲しいトピックスを。
じつは土曜に現地参戦も考えていました。火曜のエントリを見ればどうしてかは見当がつくと思われます。
空前絶後の記録を我が国で残してくれたのですから、帰る前になにかセレモニーでも開催してあげてほしいですねぇ。
ペガサスジャンプSをカラジメモリアルジャンプSに名称変更する…とか。